1
長野
2018年 07月 30日
夏休みが始まっております。
中学のテストを体験してみても、相変わらずマイペースな我が息子。
嫌いな教科はほったらかす→もちろんできない
のスパイラルに、せめて「勉強の仕方」だけでも理解してもらいたく(涙)
いよいよ夏期講習から塾通いもスタートです。
その夏期講習を前に、
5日ほど長野の両親宅へ行ってきました。
全国的に酷暑な今夏ですが、さすがに山の中の家は、
とにかくコンクリートの照り返しがなく、風通しも良いので数段過ごしやすく。
暑い暑いとは言いながら、立派な避暑になりました^^
長野に行くと毎回、日常的に使う水の良さを実感します。
ふつうに水道水がおいしいし、
顔を洗っても心なしか、滞在数日で肌に違いが出るような・・・。
温泉地に住む方はお肌がつやつや!という感じに近い?のでしょうか。
(*温泉水ではなく、水道水ですが)
毎日使うもの、毎日食べるものがたいせつ!ということを、
文字通り肌で実感する水体験です。
長野県の夏休みは、千葉県よりも始まりが遅く、
私たちが帰宅するころ、長野の子供たちはようやく夏休みに入ったようでした。
スーパーマーケットのきのこ売り場がたいへん充実しており、
千葉ではみかけないようなキノコが並んでいること。
地粉や、瓶に入ったりんごジュースが種類も豊富にあること。
それから、ビタミンDの入った「ビタミンちくわ」なるちくわも充実していること。
千葉以外の場所に住んだことのないわたしにとって、
そんな地域性がとてもおもしろく、興味深い発見。
長野に行くと自宅用に地粉を買うのが、ひそかな楽しみの一つです。
中学のテストを体験してみても、相変わらずマイペースな我が息子。
嫌いな教科はほったらかす→もちろんできない
のスパイラルに、せめて「勉強の仕方」だけでも理解してもらいたく(涙)
いよいよ夏期講習から塾通いもスタートです。
その夏期講習を前に、
5日ほど長野の両親宅へ行ってきました。
全国的に酷暑な今夏ですが、さすがに山の中の家は、
とにかくコンクリートの照り返しがなく、風通しも良いので数段過ごしやすく。
暑い暑いとは言いながら、立派な避暑になりました^^
長野に行くと毎回、日常的に使う水の良さを実感します。
ふつうに水道水がおいしいし、
顔を洗っても心なしか、滞在数日で肌に違いが出るような・・・。
温泉地に住む方はお肌がつやつや!という感じに近い?のでしょうか。
(*温泉水ではなく、水道水ですが)
毎日使うもの、毎日食べるものがたいせつ!ということを、
文字通り肌で実感する水体験です。
長野県の夏休みは、千葉県よりも始まりが遅く、
私たちが帰宅するころ、長野の子供たちはようやく夏休みに入ったようでした。
スーパーマーケットのきのこ売り場がたいへん充実しており、
千葉ではみかけないようなキノコが並んでいること。
地粉や、瓶に入ったりんごジュースが種類も豊富にあること。
それから、ビタミンDの入った「ビタミンちくわ」なるちくわも充実していること。
千葉以外の場所に住んだことのないわたしにとって、
そんな地域性がとてもおもしろく、興味深い発見。
長野に行くと自宅用に地粉を買うのが、ひそかな楽しみの一つです。
▲
by patofsilverbush
| 2018-07-30 13:44
| 季節
|
Trackback
|
Comments(0)
ローザンヌ国際バレエコンクール
2018年 07月 20日
先日テレビで放送された、ローザンヌ国際バレエコンクール。
15歳になる学年から18歳までの、「若手ダンサーの登竜門」と称されるコンクールで、
上位入賞すれば海外のバレエスクールに留学できるチャンスがあるのが特色です。
毎年テレビ放送されるので、子供のころから見ている、
「見るコンクール」なら一番なじみ深いコンクールといえるかもしれません。
(もちろん、出場、ということになれば、まったくご縁のないものではありますが^^;)
結果的に意外なダンサーが上位入賞することもあり、
「いや、この人よりも、あの人の方が・・・」などと勝手に審査員気取りでチェックするのも、
コンクールを見るオモシロさ。
「今」の実力ではなく、「将来性」を審査するローザンヌならではも結果とはいえ、
今回は本当に解せない・・・などと、ぶつぶつ。
バレエって、上手・下手とかいうテクニック的な要素もあるけれど、
芸術なので絶対、好き・嫌いがでますよね、個人的に。
フィギュアスケートみたいと言えばわかりやすかしら。
「上手、だけど、好みじゃない」あるいは
「技術的にはおしいところもあるけれど、この表現力が好き」とか。
身体能力のままに、よく言えば勢いのある(悪く言えば乱暴な)派手な魅せ方のダンサーも、
それはそれは華やかなのですが、
個人的な好みをいうと、わたしは、
一つ一つの動きをきちんと丁寧にコントロールできるダンサーが好きです。
バレエのおけいこは、
壁に取り付けた横棒(=バー。センターに置くタイプのものもあります)につかまっての
基礎運動(=バーレッスン)から始まり、
その基礎を発展させて、よりステージでの踊りに近くなる、
教室の全面を使って行われるセンターレッスンがありますが、
わたしがいたお教室では、
バーレッスンのとき、バーのどこにつかまるかは、
なんとなく、各自の好みで定位置がありました。
わたしの定位置は大好きな先輩の前後で、彼女の後姿から、わたしは多くのことを学びました。
基礎に忠実な体の使い方。
自分の動きを(意志を持って)コントロールすること。
指の先、つま先まで心を配ることによって、表現できるものがあること。
つまり、「きちんと頭を使ってレッスンを受ける」という、
意外と先生には教わることのない「レッスンを受ける姿勢」というものを、
わたしは彼女の後姿から学んだのでした。
今はバレエを習っていたことなど嘘のような体たらく(さまざまな面で・・・;)ですが、
あのころのレッスン風景を思い出し、
美しい動きというものは、見ていてもやっぱり品がよく、気持ちがいいな
と、ちょっと気持ちの引き締まったローザンヌでした。
15歳になる学年から18歳までの、「若手ダンサーの登竜門」と称されるコンクールで、
上位入賞すれば海外のバレエスクールに留学できるチャンスがあるのが特色です。
毎年テレビ放送されるので、子供のころから見ている、
「見るコンクール」なら一番なじみ深いコンクールといえるかもしれません。
(もちろん、出場、ということになれば、まったくご縁のないものではありますが^^;)
結果的に意外なダンサーが上位入賞することもあり、
「いや、この人よりも、あの人の方が・・・」などと勝手に審査員気取りでチェックするのも、
コンクールを見るオモシロさ。
「今」の実力ではなく、「将来性」を審査するローザンヌならではも結果とはいえ、
今回は本当に解せない・・・などと、ぶつぶつ。
バレエって、上手・下手とかいうテクニック的な要素もあるけれど、
芸術なので絶対、好き・嫌いがでますよね、個人的に。
フィギュアスケートみたいと言えばわかりやすかしら。
「上手、だけど、好みじゃない」あるいは
「技術的にはおしいところもあるけれど、この表現力が好き」とか。
身体能力のままに、よく言えば勢いのある(悪く言えば乱暴な)派手な魅せ方のダンサーも、
それはそれは華やかなのですが、
個人的な好みをいうと、わたしは、
一つ一つの動きをきちんと丁寧にコントロールできるダンサーが好きです。
バレエのおけいこは、
壁に取り付けた横棒(=バー。センターに置くタイプのものもあります)につかまっての
基礎運動(=バーレッスン)から始まり、
その基礎を発展させて、よりステージでの踊りに近くなる、
教室の全面を使って行われるセンターレッスンがありますが、
わたしがいたお教室では、
バーレッスンのとき、バーのどこにつかまるかは、
なんとなく、各自の好みで定位置がありました。
わたしの定位置は大好きな先輩の前後で、彼女の後姿から、わたしは多くのことを学びました。
基礎に忠実な体の使い方。
自分の動きを(意志を持って)コントロールすること。
指の先、つま先まで心を配ることによって、表現できるものがあること。
つまり、「きちんと頭を使ってレッスンを受ける」という、
意外と先生には教わることのない「レッスンを受ける姿勢」というものを、
わたしは彼女の後姿から学んだのでした。
今はバレエを習っていたことなど嘘のような体たらく(さまざまな面で・・・;)ですが、
あのころのレッスン風景を思い出し、
美しい動きというものは、見ていてもやっぱり品がよく、気持ちがいいな
と、ちょっと気持ちの引き締まったローザンヌでした。
▲
by patofsilverbush
| 2018-07-20 14:37
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
あっこあっこ!
2018年 07月 12日
自動販売機の前で、お母さんにだっこをせがむ小さな女の子を見かけました。
2歳くらいかな、
「どれにする?」
とジュースの前で声をかけるお母さんと、
「あっこあっこあっこ・・・(だっこだっこ)」
と呪文のように唱えつつ、半ば泣きそうになりながらお母さんに両手を伸ばしながら、
「じんご(りんご)・・・あっこ」
と、
ジュースは選びたいし、だっこはしてもらいたいし、
泣きたいような選びたいような、
という彼女の様子に、思わず笑ってしまいました。
かわいいなぁ。なつかしいなぁ。
まだ子供がいなかった頃や、息子が小さかった時分には、
道端でだっこをせがむ子を見ると
「疲れて歩くのいやになっちゃったんだな~」としか思わなかったのですが、
ふと、
子供がだっこしてもらいたい理由って、本当はなんだろう?
と、その時の女の子を見て思ったのでした。
もちろん、疲れて自分で歩くのがいやになっちゃったのかもしれないけれど。
眠くなっちゃったのかもしれないし、
自分にもなんだかわからない理由から、
お母さんにくっついて
気持ちを落ち着けたいのかもしれない。
わたしと息子は、たぶんアメリカのファミリードラマ並みにハグをしていますが
学校から帰ってきて、とりあえずハグするのは、
たぶん、外から帰ってきて「とりあえず気持ちをゆるめたい」からなんだと思うのですよね。
ちょっと嫌なことがあった日だけではなくて、
疲れちゃった日や、
楽しい気持ちで、話したいことがいっぱいになって帰ってきた日、
怒っていても落ち込んでいても、うれしくても、
家に帰ってきたら、とりあえずふわっと気持ちをゆるめたい。
その方法がハグで、きっとまだ、あの小さな女の子と変わらないのかもしれない。
大人になっても、
ふわっと気持ちをゆるめたい日はたくさんある。
「大人だから」、自分の心のうちに抱え込んでしまうけれど、
誰だってハグや、それに代わるものは必要です。
そして、誰かが必要としているときにハグできるだけの
「大人」になりたいものだとも思うのです。
中学生になっても小柄なせいか、
くっついてきても相変わらず、犬みたいな我が息子。
3人家族の我が家では唯一、犬タイプです。
2歳くらいかな、
「どれにする?」
とジュースの前で声をかけるお母さんと、
「あっこあっこあっこ・・・(だっこだっこ)」
と呪文のように唱えつつ、半ば泣きそうになりながらお母さんに両手を伸ばしながら、
「じんご(りんご)・・・あっこ」
と、
ジュースは選びたいし、だっこはしてもらいたいし、
泣きたいような選びたいような、
という彼女の様子に、思わず笑ってしまいました。
かわいいなぁ。なつかしいなぁ。
まだ子供がいなかった頃や、息子が小さかった時分には、
道端でだっこをせがむ子を見ると
「疲れて歩くのいやになっちゃったんだな~」としか思わなかったのですが、
ふと、
子供がだっこしてもらいたい理由って、本当はなんだろう?
と、その時の女の子を見て思ったのでした。
もちろん、疲れて自分で歩くのがいやになっちゃったのかもしれないけれど。
眠くなっちゃったのかもしれないし、
自分にもなんだかわからない理由から、
お母さんにくっついて
気持ちを落ち着けたいのかもしれない。
わたしと息子は、たぶんアメリカのファミリードラマ並みにハグをしていますが
学校から帰ってきて、とりあえずハグするのは、
たぶん、外から帰ってきて「とりあえず気持ちをゆるめたい」からなんだと思うのですよね。
ちょっと嫌なことがあった日だけではなくて、
疲れちゃった日や、
楽しい気持ちで、話したいことがいっぱいになって帰ってきた日、
怒っていても落ち込んでいても、うれしくても、
家に帰ってきたら、とりあえずふわっと気持ちをゆるめたい。
その方法がハグで、きっとまだ、あの小さな女の子と変わらないのかもしれない。
大人になっても、
ふわっと気持ちをゆるめたい日はたくさんある。
「大人だから」、自分の心のうちに抱え込んでしまうけれど、
誰だってハグや、それに代わるものは必要です。
そして、誰かが必要としているときにハグできるだけの
「大人」になりたいものだとも思うのです。
中学生になっても小柄なせいか、
くっついてきても相変わらず、犬みたいな我が息子。
3人家族の我が家では唯一、犬タイプです。
▲
by patofsilverbush
| 2018-07-12 08:57
| 心
|
Trackback
|
Comments(0)
1